【これだけは押さえて!】ダイエットの超基本

ダイエットを始めたいけど何からすればいいかわからない方や、今まで何度もダイエットに挑戦してそのたびにリバウンドをして残念な思いをしている方は多いのではないでしょうか。
ダイエットには食事の改善が必須ですが、極端な食事制限を行う無理なダイエットは禁物です。
極端な食事制限をせず、気軽に続けられるようにしましょう。
この記事では、正しく食事を改善していくために絶対必要なダイエットの基本知識をご紹介します。

体脂肪が減る条件

体脂肪を減らすには1日のカロリー収支を「摂取カロリー<消費カロリー」にするのが絶対的な条件になります。
世の中に溢れるあらゆるダイエットはこの条件が大前提にあります。
例えば糖質制限ダイエットも糖質を控えたから痩せるのではなく、糖質を控えて摂取カロリーが少なくなったから痩せるということです。
この大前提を理解していないと、実際にダイエットをしたときに、最低限必要な量以下まで栄養を抑えてしまい体に不調をもたらす原因につながります。
必要な分の栄養はしっかり取るということを忘れないようにしましょう!

カロリーの考え方

カロリーは三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の総量で決まります。
三大栄養素は1g当たり以下のカロリーになっています。
タンパク質:4㎉
脂質:9㎉
炭水化物:4㎉
この3つの栄養素のバランス(PFCバランスといいます)をうまく調整して摂取カロリーを抑えるということがダイエットでは超重要になります。
PFCバランスについての詳しい説明は難しくなっていしまうのでまた後日集中してお話します。

体脂肪を減らすには

ここまでお話ししたように体脂肪を減らすにはカロリー収支調整する必要があり、アプローチの仕方としてはこの2つだけになります。
①食事の量を調整して摂取カロリーを減らす
②運動などで活動量を増やして消費カロリーを増やす

①のメリット・デメリット

<メリット>
太る原因の根本的な解決につながる。
運動をしないでも痩せることが出来る。
日々の食生活を改善するだけなので時間をそこまで取らない。
<デメリット>
全く運動をしないと筋肉が分解されやすくなる。(筋肉はきれいなボディラインを作るために必須です)
食事を元に戻すとすぐに体型が戻る。

②のメリット・デメリット

<メリット>
食事量を調整することなく痩せることが出来る。
筋肉量を維持もしくは増やすことが出来るため、きれいな見た目になる。
筋肉量が増えれば基礎代謝が上がるため太りづらくなる
<デメリット>
運動だけで痩せるにはかなりの運動量が必要なため時間と体力が必要。
正しい負荷とやり方で行わないと怪我につながったり、そもそも効果が出ない場合がある。

それぞれメリットとデメリットがありますが、結論としては食事も運動もバランスよく行うことが無理なく綺麗に痩せるには必要になります。

まとめ

ここまで話したことを当たり前のことかと思われたかもしれませんが、ダイエットはそのような当たり前の積み重ねがとても大切になります。
今回話した基本知識を忘れないようにして、食事管理と運動を行い理想的な体を手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました